家づくりのススメ
『家づくり、行ったり来たり』の「「家づくり物語」——友人が書いた本をオススメする」
『ちはろぐ』の「『家づくり物語』」
『谷中M類栖』の「朝妻義征 著『家づくり物語』」
に、それぞれトラバ
本日は、私の知人の著書を紹介させていただきます。
上記トラックバック先にきちんとした書評が出てますんで、そちらをご覧いただいた方が「タメ」になるのではないかと思いますが、せっかく著書をいただいたので、感想込みで、本日の記事とさせていただきます。
「家づくり物語」
実は著者である朝妻さんからご本をお送りいただいたのですが、これが非常に面白い本でした。実は朝妻さんのことは、本紙の記事「「イイ」の発見」で紹介させていただいております。
さて、この本、家づくりを考えている全ての皆さんにおススメです。
知り合いだからじゃなくて、良い本だからおススメするんですよ。
家づくりを考えている人向けに書かれたこの本は、おそらくいわゆるハウツー本の部類に入るとは思うのですが、巷の家づくりハウツー本とは全く趣を異にしています。
なぜなら
「こんな工法がおススメ」とか
「収納はこうすると便利」とか
「欠陥住宅を避けるためのコツ」とか
「ハウスメーカー・建築家の選び方」とか
「こうすればローコスト住宅が可能」とか
そんなことは一切書いてないのです。
それどころか「正しい方法なんてない」ことを強調してすらいます。
あ、今「そんな役に立たない本なんか読みたくない」とか思いませんでしたか?
でもそれはちょっと待って。まあまあ、話はゆっくり最後まで聞きたまえ。
この本が、家づくりを考える人たちに繰り返しすすめているのは
「自分が何を求めているのかを明確にしてみよう」
「将来の生活像をきちんと描いてみよう」
ということに尽きます(いや、そんな断言しちゃったら失礼か・・・・)
あ、今「そんな説教臭い本なんか読みたくない」とか思いませんでしたか?
でもそれはちょっと待って。まあまあ、話はゆっくり最後まで聞きたまえ。
家づくりに限らず、どんな行動に関してもそうですが、得たいと思っている結果がきちんと思い描けていない人が、より良い結果を残すことはできません。で、案外その「将来像を描く」ことができていない人は多いものです。いや、それができてないことに気づくことすらできてない人が多いと言うべきでしょうか?
家づくりで重要なのは、住まい手がきちんと自分の生活像を持つことだというのは、編集長が常々主張していることでもあります。生活像のないところによい家は建たないし、ついでに言えば、将来像のないまちづくりで、よいまちができるはずがありません。
では、その将来像とやらは、どのようにしたら得られるのか?実はそこに建築プロデューサーである朝妻さんの主張があるのです。
こんな風に書くと、なんか説教臭い本に思えますが、そこはそれ、「家づくりに悩める主婦「桂子さん」の前に、家づくりのオヤジ妖精が突然現れる」という信じがたく破天荒かつご都合主義とも思える設定にいつの間にか引きずり込まれて「ふむふむ」なんて、割と抵抗なく最後まで読まされてしまうのが不思議なところ。結構最後まで一気に読めちゃいますよ。
編集長が常々考えていることでもありますが、せっかく高いお金を出して家を建てるのであれば、その設計・建設プロセスやその後の生活も含めたトータルな「家づくり」を楽しまない手はないと思います。そして、そのためのヒントというか、その入り口に立つための心構えのようなものを身につけるにはこの本はもってこいの本ではないでしょうか。
家づくりを考えている人は、巷にたくさんあるハウツー本を読む前に(後からでも間に合いますが)是非読んでみてください。情報がたくさんあって、何が何だかわかんなくなっちゃってる人にもおススメです。
自分の「家づくり羅針盤」を手にするために最良の一冊
と思いますよ。
■本紙関連記事(どれも随分以前の記事ですが・・)
「イイ」の発見──────(hiraさんのコメントもぜひ!)
施主と設計者の関係について(この記事わりと評判よかったのよね)
建築家の存在って─────(家づくりは楽しいって話です)
| 固定リンク
「11書評欄 (読書日記)」カテゴリの記事
- ブレインストーミングのお手本(2012.09.14)
- 家づくりのススメ(2008.04.16)
- 県庁の星(2005.11.29)
- 住宅の間取りの楽しみ方に関する一考察(2005.05.26)
- 夜のピクニック(2005.05.03)
コメント
どうも!朝妻です。
お忙しい中、感想文&推薦文をエントリー頂き
ありがとうございます。
>ご都合主義
はははは・・・・
まあ、いいではないですか。
とりあえず最後まで読めるならば。
駄目かな?
投稿: 朝妻 | 2008.04.16 09:38
お。著者本人登場。
ご投書ありがとうございます。
まあま、そんなに気にせんと・・・。
(デモ、ご都合主義はイイスギタカナ?)
ま、とりあえず最後まで読めるからいいじゃないですか。
投稿: あさみ編集長 | 2008.04.16 10:44
トラバ、来てないです。
ひょっとして本文の「トラックバック」は「リンク」の間違い?
投稿: ちはる支局長 | 2008.04.18 05:04
あら?そうでしたか。おかしいな。
もいっぺんやってみます。
投稿: あさみ編集長 | 2008.04.18 08:38
わはは。トラックバックURL入力欄とキーワード入力欄を間違えてました。
キーワードって使ったことないけど・・・
投稿: あさみ編集長 | 2008.04.18 08:41